推薦の辞

武義和氏、吉原康氏の合唱作品と私が出会ったのは、基督教独立学園高等学校在学時のことであった。当時、そこで歌った教会讃美歌と水野源三の詩につけられた彼らの作品に、私は大きな影響を受けたことを思い出す。また、武氏との交流も、在校中に音楽指導を受けて以来、今日に至るまで続いている。合唱指揮を生業とするようになった今、私のルーツの一つとも言える作品群の推薦の辞を承ったことに心から感謝申し上げる。

私はこれまで、武義和作品集「主はわたしの歌」C Dの録音演奏を始め、多様な機会で彼らの作品を演奏してきた。それらの実践を通して思うことがある。それは、同じ詩人に向き合っている両者の作品が、実に対照的な音楽的性格を持っているということである。武作品は、詩のリズムと内容に素直に添いながら、伝統的書法をもって書かれている。彼の合唱曲は、歌うものと聞くものに歌詞への直接的な関与を許す。すなわち、個々人の状況に応じて、異なる解釈を許す包容力を持っている。一方、吉原作品においては、詩は親しみやすく忘れがたい旋律と和声をもって鮮やかに彩られ、音楽に誘われた歌詞が直接的に心にしみてくる。このように、楽曲の性質も音楽上のアプローチも異なる両者だが、私には、どの作品も、水野源三の信仰の有り様を真摯に目指しているように思われるのだ。

個人的なことで恐縮だが、私はドイツ音楽留学の後、西南学院(福岡)において大学生聖歌隊を率いていた。彼らは合唱経験に乏しく、また教会との繋がりのないものが大半であった。その際、武・吉原作品を題材として取り上げたのだが、この歌が、若い魂に残した足跡は計り知れない。彼らは今も尚それらを口ずさみ、歳とともに歌詞の内容に深みを覚え、まさに生きる糧として持ち続けているのである。

このような作品群が、こうして誰の手にも取れる形となったことは、停滞しがちな日本の教会音楽界のみならず、広く日本の合唱文化にも寄与する事になるであろう。今後の両氏のさらなる作曲活動に期待したい。

    

ドイツ・ハイデルベルク教会音楽大学合唱指揮科教授                                     安積道也

Design by Megapx  Template by s-hoshino.com
Copyright (C) NaturalTmpl005 All Rights Reserved.